
今回のテーマは【話を聞く時の大事な二つの事】で
コミュニケーションの基本のお話をしていきます。
あなたは、相手の話を聞いていてこんなことをしていませんか?
・相手の話を先読みする
・相手の話を妄想する
・うわの空で話を聞く
・自分がなに話そうか考える
・アドバイスをしてしまう
・そもそも興味がない
これらをしてしまうと上手く人間関係がきずけなくなります。
相手が相談してきたときに、
話を最後まで聞かずにアドバイスをしたり
相手の話を聞いて表面だけで分かった気になると
そこで、相手に向けていた意識が
「自分は何を言おう」と自分に意識が移っています。
それでは、この解決方法は
【相手に興味を持つ】【話は最後まで聞く】
の二つになります。
コミュニケーションの基本
この二つを意識をすると人間関係が円滑になります。
・【相手に興味を持つ】
興味があると、相手の話をしっかりと聞ける
話を深掘りできる
質問をすることで悩みのさらに奥の悩みが見えてくる
相手に興味がないと、話を変えたり横から話に割り込み
会話が成立しなくなってしまいます。
あなたは、話をしていて「ふーん」や「へー」と
興味のない感じに返事をしていたら、話す気が無くならないですか?
・【話は最後まで聞く】
言いたいことを全て言ってもらう
話を途中で遮らない
自分の話は相手がこちらに話を返した時にする
これらを意識をしてやるだけで効果があります。
例
相手が相談を持ち掛けてくるときのほとんどが
【話を聞いてほしい】ということです。
最後まで話を聞いてアドバイスを求めてきたら
相手に答えを聞いてから、その答えにアドバイスをする感じです。
最初からアドバイスをしても、悩みに対して気づきが少なく
さらに自分で答えを出せなくなります。
まとめ
まとめると
コミュニケーションで大切なことは
【相手に興味を持つ】【話は最後まで聞く】
になりますね。
相手の話を聞いていて相談事の答えを言いたくなる気持ちも分かりますが
そこで、答えを言っても
ほとんど相手は【満足・納得】をしないです。
相談と言っても【話を聞いてほしい】が本音です。
そこを、気を付けていると
コミュニケーションが円滑になります。
このお話で分からないことや、他に悩みがございましたら
私岡田にご相談ください。
ありがとうございました。