学び、気づき 主体的な動機の報われる努力、受動的な動機の報われない努力 今回は【報われる努力、報われない努力】のお話になります。 ※私が勉強会で学んでいることの共有になります。 報われる努力、報われない努力のお話ですがなぜ、こういったお話をするかというと 私自身、どんだけ頑張っても、自信が持てなかったり、自己肯定感が上がらないんだろうという疑問があったからです。 そこには、頑張り一つとって...
学び、気づき 心の安定のためにやらないこと7つのポイント 今回は【心の安定のためにやらないこと】のお話になります。 私が勉強会で学んでいることの共有になります。 心の安定のためにやらないこと7つのポイント 1 運動をサボる →運動習慣はメンタルの安定に欠かせないので運動はさぼらない 2 嫌いな人と無理に付き合う →心の負担になるので嫌いな人と距離をとる 3 本を読まない →色...
学び、気づき 【学び】早い段階で気づけるメンタルが落ち込むと起こる症状 今回は【メンタルが落ち込むと起こる症状】のお話になります。 私が勉強会で学んでいることの共有になります。 レベル別に1から順に症状が重くなっていいきます。 また人によって状態が変わることはご了承ください。 レベル1 睡眠リズムの乱れ (寝すぎや睡眠不足) ↓ 肩こり (肩や首の血流が悪くなる) ↓ 頭痛 レベル2 胸の...
学び、気づき 【悩みへの気づき】漠然とした悩みを3つに分けて整理する 今回は【悩みを整理しよう】というお話になります。 どういうことかというと 悩みを分けることで解決、改善、克服へのヒントが得られやすくなるからです。 3つの種類とは 【人間関係】 【キャリア(社会への関り)】 【メンタルヘルス】 の3つに分けられます。 【人間関係】の悩みの例は ・人と接する中でストレスに感じること ・ハ...
コラム 【経験の棚卸し】自分を客観的に見つめ直すヒントがある 今回は【経験の棚卸し】のお話になります。 今回のお話の【経験の棚卸し】は 「自分の経験を整理する」ことをいいます。 例で、私が経験の中でどんなことを、 挑戦、達成、失敗、挫折、克服してきたのかを 考えていきます。 なかなか、自分でどんなことをしてきたんだろうと ふり返る、いい機会になると思います。 経験を明確化するポイ...
学び、気づき 【傾聴】私が話し上手より聴き上手を目指した理由 今回は【話し上手より聴き上手を目指した理由】のお話になります。 私は、学生時代に仲間外れになりたくない一心で話し方の勉強をしました。 当時の私の話し方のイメージとしては 話し手=積極的 聴き手=消極的 と思い、この積極的な姿勢に憧れていました。 しかし、現実は上手くいかず 話し手で難しいと感じたこと ・話しかけても生返...
学び、気づき 【傾聴】傾聴の大切さ【私の経験や気づき】 今回は【傾聴の大切さ】のお話になります。 私は、20代前半の学生までは、聴き上手だといわれていましたが 学校を卒業して社会人になると、 人間関係の中で色々と指摘されるようになってきたことがきっかけです。 何を言われたかというと ・気持ちが入っていない ・本当に聴いているのか? ・バカにしているのか? と強めに指摘をいた...
コラム 【傾聴】ついついやってしまう下手な聞き方の7つのポイント 今回は傾聴の中で【ついついやってしまう下手な聞き方】のお話になります。 傾聴で聴き上手を目指すなかで、日常でついついやってしまう 相手の話の流れを止めてしまうポイントのお話になります。 聞き下手⇨相手の話の流れを止める その聞き下手といわれるポイントは ・ポイント 「相手への反応」 ・相手の話を否定する 「それちがう...
学び、気づき 【当たり前ができていない】スポーツのメンタルを仕事に生かして成長する言葉 今回は【ラジオを聞いて勉強になったこと】のお話になります。 ラジオで元プロ野球選手の里崎智也氏のお話を聞いて、 なるほどと思ったことや、気づいたことがあったのでシェアしたいと思います。 ・チームでの考え方 試合に勝つのは全員のおかげ 試合に負けたのも全員の責任 誰かのせいで勝つこともないし 誰かのせいで負けることもない...
学び、気づき 教会とカウンセリングの類似点【番組から学んだこと】相談者の視点で物事を考える大切さ 今回は、【ユーチューブを見て学んだこと】のお話になります。 どんな番組かというと 「若者を教会に呼びたい」という、 お悩みを抱えた神父さんをサポートするという番組でした。 SNSで教会のことを、発信していても見る人がいない状態で 教会に来る方は40代以上とのことでした。 そこで、番組からの提案は 【発信者自身の魅力と面...